2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『叡智の井戸』

稲盛和夫さんの名言 一生懸命に仕事をしていると、 叡智の井戸に触れることができ、 その瞬間に発見や発明がある。 もし、触れてみたい、知りたいなら勉強するしかない。 やるかどうかは自分次第。

小松菜の値段

家庭科の調理実習で小松菜を使うから買ってきて。 その依頼は断りました。 要るなら自分で買ってきなさい。 そもそも、 いくらか知っていますか。 知らないなら普段の生活がぼーっとしています。 せっかく買うなら近所のスーパーをめぐって安いものを探して…

親の足掻き

ポレさんブログを引用させて頂きます。 朝だ - 小3松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆ (hatenablog.com) 松江塾の親御さんのブログから 自分も立派な親と言えないので足掻いています。 イライラを家族にぶつけることもあります。 その時はごめんなさい…

スーパーでの話

買い物しているとママさんたちが受験について話をしていた。 おそらく中学受験ではないだろうか。 今頑張らないと意味ない。 しかし、 根詰めしすぎて本番前に失速するのではないか。 そのようなことを話をしていた。 田舎で受験なんてと思っていたのに、 自…

算数

テストで容積の問題が解けなかったということで、 問題をみようとしたら、 持ち帰り不可であったのでない。 どんな問題であったかも忘れたと。 そこで、 自学自習のワークから似た問題を探したがなかった。 ワーク自体も応用問題があったが、 それ以上のもの…

ブログを続ける意味

いまさらであるが、 子供になにかを伝えたくて。 その内容を残そうを思って始めた。 松江塾のブロガーの中には辞めた方もいらっしゃるが、 子育てに奮闘しているのが目に浮かぶ。 その縁をつなぎ留めたいとも考えている。 定期的に見て頂ける方には感謝して…

『9割がたくやしいんだ。楽しいことなんてほとんどねぇよ。』

「一瞬の風になれ』 佐藤多佳子先生の作品。 作品はある高校の陸上部の話。 タイトルのセリフは 後輩がケガで試合に出れないときに、 悔しいから試合にいかないと言ったときの返しのセリフである。 最近、 子供の習い事で悩んでいるみたいで、 チームの雰囲…

侏儒の言葉

『人生とは落丁の多い本』 芥川龍之介先生はこう表現した。 ある一部を表しているが、 全体を表していない。 SNSの写っているものが全てと感じ、 他の人はなんて幸せなんだろう。 他人の不幸は蜜の味と言わんばかりに覗きこんだりできる。 しかし、それはそ…

本を手放すとき

本があればあるほど良いとは思う。 しかし、 物であるので、 スペースが限られてくる。 スマフォで読めばいいじゃないかというが、 紙媒体が好きなのです。 あのめくる感触。 ルールとして、 本棚に入る量しか置かないとしているので、 手放すときがきます。…

強いやつに会いにいく。

某塾のテストでしたが、 国語、算数ともに平均点。 本人は悔しそうでしたが、 私は上出来でないかと思っています。 自学自習だけで塾生と同じくらいだからです。 下地があれば大丈夫と思っています。

早く起きた朝は

先週は早く起きました。 そんな日は 朝活として、 朝から晩御飯を作ってみました。 いつもは空腹のうちにつくるので、 食べることが優先なので、パッとできるものです。 しかし、朝からつくると ゆっくり少し丁寧につくれました。 少しの余裕が人生を楽しく…

強いやつに会いにいく。

このワードがあるときはテスト関係です。 また、別のテストを受けました。 今回は今まで以上に出来たと本人も納得のようでした。 結果が楽しみです。

強いやつに会いに行く。

前のテストの結果が返ってきました。 点数と配点しか見ていませんが、 勉強というより、 なぜ勉強するのかを話をしました。 そこには進学先の合格率が書いてあり、 塾に行く人は合格圏内目指してやっていると。 知識を得るというより、 どのように点数をとる…

バラ園

薔薇園に行きました。 植物は美しさというよりも、 その形が気になります。 形というよりも機能、機構に興味があるかな。 子供はなにに注視してるのかな。

人間の器。 組織の器。 リーダーや取りまとめの人等の人柄が 組織の人柄となる。 松下電器の電話の受け答えはまるで、 松下幸之助本人と話をしているようだった。 なにかの本で読んだ。 マニュアルがあるわけでなかった。 松下幸之助本人から側近へ、 側近か…

問題との向き合いかた

ひろみんさん ブログを引用させて頂きます。 豊かになれる人は自分が抱える問題より”器が大きい” - 松江塾ママブロガーひろみんのお賽銭♫【初代公認】 (hatenablog.com) 仕事を始めてばかりのころ 目の前の仕事でいっぱいになり、 パニックになることがあっ…

時間の使い方

ひろみんさん ブログを引用させて頂きます。 1日24時間。 この時間をどう使うか。 子供とも何度か話をしました。 円グラフを用いたり、 箇条書きしてみたり、 今回は7つの法則から時間管理の方法でした。 自分のことを知ることが第一歩かと考えています。 …

ポケモン図鑑

恐竜図鑑 植物図鑑 虫図鑑 そして、 ポケモン図鑑。 重さと身長が気になります。 昔、空想科学読本を読んでいたら、 ゴジラは生まれた瞬間に自分の重みで潰れるとありました。 子供とポケモン図鑑を読み込もうと思います。

想像力

真島先生のブログより 男性は目に見えるものに重点を置き、 想像力に欠けるのではないか?と。 見事に当てはまります。 身長とか体重とか、 走るタイム、登り棒をどこまで登ったとか。 数値化できるものが好きなんです。 でも、 勉強教えるときは点数でなく…

Winny事件

最近、ネットテレビでWinny事件のことを見ました。 内容はネット情報を参照するとして、 金子さんは若くして亡くなった天才です。 生物の分野でも岡崎令治さんが 岡﨑フラグメントという発見をしながらも、若くして亡くなったことを思いだしました。 技術者…

たまごが先か?ニワトリが先か?

WEB3.0とDAOを読んでいると、 ブロックチェーン技術が重要なことが分かります。 そのブロックチェーンを運用するためには、 まだまだ、 ハードが追いついていないと考えています。 熱であったり、 処理能力であったり。 すると、 ソフト的には出来るけど、 …

強いやつに会いに行く

ストリートファイター2のキャッチコピーです。 このフレーズを使うときは、 子供のテストの時です。 テストうんぬんより、 今回は1人で試験会場まで行き帰りしました。 着実に成長しており、嬉しい限りです。 テスト内容はまだ聞いてない。

分散型金融

Web3.0とDAOを読んでいるとタイトルのものが出てきました。 数年前にウェブ上の広告で出て来て、 調べると理解はできました。 しかし、 リターンが低かったと思います。 今はどのようになっているか調べます。 情報のアップデートをしよう。

難しい事を簡単に。

難しいことを難しく教えるのは簡単と思います。 難しい本に書いてあることをただ言うだけ。 教えている本人が理解していないので、 当然、教えてもらっている人はわからない。 難しいことを簡単に 教えることができれば、 その人は理解してると思います。 子…

さあ、今日も。

少し早く起きた朝は。 朝活だ。 まず、 星新一先生の 『これからの出来事』より 『満開の季節』 この作品は 人間の記憶と約束とアイデンティティが大事ということを教えてくれます。

松江塾

久しぶりにまとまって、 真島先生のブログを拝読しました。 悩んでいる親は多く、 自分一人だけでないと改めて確認出来ました。 この松江塾ブロガーを大船団と表現したと思います。 一艘一艘が力強く進む。