2025-01-01から1年間の記事一覧
習い事は送迎だけの役割になりました。 アップや段取りや食事を自分で決めているとのこと。 早いうちに身に着けることができて良かった。 そりゃ反抗期にもなるわ。
子供がジャンプしてました。 両手をあげる子。 片手であげる子。 あまり、手を使わない子。 まあ様々。 肩周りの動きはどうかな? 我が子はどうかな。 両手だ。、 成長とともにこれも変わるのかな? 母子手帳の一つとして残しておこう。
掘る場所も考えます。 感覚で掘ってもいいけど、 湿っていそうな場所を探して、 もしくは、 影になりそうなところを、探して 柔らかいと思うから。
夏の始まりに通知表をもらいました。 外国語以外はAだったよー。 おー いつの間にか勉強が出来る子になってました。 学校の勉強は始まりで、 そこからがほんとの始まりと言う子もいるらしい。 その向上心はどこから湧いてくるのか。 頭が下がる思いです。
砂は砂でおもしろい。 表面は乾燥しており、 硬いが少し掘ると湿った砂で柔らくなる。 粒度も表面は粗いが、 少し下は細かい。 おそらく、 振動で細かいものは下に落ちるのだろう。 ちなみに子供はそんな事考えずにお城をつくっています。 最適な水分量を加…
キャッチボールしていると、 斜方投射だよなーと考えてしまう。 力を水平方向と鉛直方向にわけて、 水平方向は最初の力、加速度、 それに抵抗する力の空気抵抗を考えて、 鉛直方向は最初の力と重量加速度を考えて、 同じ用に抵抗も考える。 子供とこういう話…
やっと外で遊べる気温になってきました。 今日はラダー、バドミントン、砂遊び、キャッチボール。 子供の体力削って、 早く爆睡してもらわないと。 朝、6時に起きられてもね(^_^;)
さて、 今日もこの一杯から始まる。 水 珈琲 緑茶 それはお任せする。 そして、 また、 その一杯で今日も終わる。 あなたは何で始まり、何で終りにする?
子供が縄跳びで遊んでいます。 縄の中心に緑の筒が。 なにかなと思うと紐の重心を調整するものかな。 そうか、子供の力では紐の重心が安定せずに、ふにゃふにゃになって頭や足先にあたるからか。 縄跳びを適度な力が加われば、 縄がy=ax2の形になるが、 回…
問題が解けずに泣いてました。 その悔しさが成長の原動力となる。 薄神の積み重ねだ。
今日はなぜかニコニコの子供。 見るからに上機嫌。 返す言葉も「うん。」「あっそう。」 でなく、 会話になります。 学校でなにかいいこと会ったかな。
じゃんけんにしろ。 あっち向いてホイにしろ。 予備動作があるので、 わかっちゃいます。 これがもっと注意深くみれるようになると、 スポーツのクセみたいになるかな。 入試の出題傾向もわかるかな。
ANAとJALの翼の形が違います。 まっすぐでなくカーブがかかり上をむいていました。 Rと長さに秘密がありそうです。 おそらく、 流体力学を勉強したら少しわかるかな。
今日はトンボでした。 「おはようございます。」 他の虫と足の形はどうかな? 観察、観察。
子供が疲れはてて寝てしまったので、 抱っこして横断歩道を渡っていたら 突然 「邪魔なんだよクソが。」 言った人はなにかあったのでしょう。 別段混み合っていたわけでもなく、 子供の足があたったでもなく、 なんだろうな。 そんな人生で楽しいのか? なん…
日に日に虫の声が変わります。 暑さも寒さも彼岸まで。 虫もよく見かけるようになりました。
カマキリを珍しがる子供。 公園の鉄棒にカマキリが。 まわりに珍しそうに眺める子供達。 1年ぶりにみたそうで、 捕まえてあげましたが、怖がってました。 草むらに返してあげると残念がる声やホッとした声がありました。
雨上がりの空に架かっていました。 虹が。 それも二重の。
朝から子供とお散歩。 公園では先輩方と運動しました。 いくつになっても元気な方々。 高鉄棒で軽々と懸垂と逆上がりをしたと思えば、 リフティングを楽しむ方々 いやはや、 良い年の重ね方をすることを改めてみました。
反抗期が来ちゃいました。 はぁ うん それで とうとう来ましたか。 自我の確認するための通過儀礼ですね。
電車のホーム側の自動ドアの中身を知っていますか? 私は知りませんでした。 娘から教えてもらいました。 モーターだよ。 天才テレビくんで覚えたらしいです。 色々興味を持つものはいいな。
時間つぶしに しりとり あっち向いてほい ドライブや長距離移動のときには いろいろ遊びます。 以外としりとりは続いて、 2時間くらいはあっという間です。 ある意味積み重ねかな。
勉強するブームが過ぎ去りました。 受験はしないそうです。 競争することは楽しいと思うんだけどな。
今回はトンボでした。 こんにちは。 写真がないのが残念です。 しりとりをしていると ギンヤンマ アキアカネ 赤トンボなど 虫の名前もでてきます。 トンボという一括りでなく多くを知るとおもしろいですね。
セミの鳴き声。 今日はツクツクボーシかな? 鈴虫と競争しながらないてました。 秋と夏の大合唱。
ありがとう。 ありがとうほど便利な言葉はない。 ありがとうと言えば、 料理をしてくれる。 ありがとうと言えば、 洗濯をしてくれる。 ありがとうと言えば、 掃除をしてくれる。 ありがとうと言えば、 子供の世話をしてくれる。 ありがとうと言えば、 朝早く…
クマゼミからミンミンゼミへ。 いつの間にか セミはいなくなり、 鈴虫かな。 秋の足音がなっています。 にしても、 暑い日が続くのに。 お米は種籾から田んぼに植えるまでは気温が関係するが、 秋の虫になるということは虫の目覚めはなんだろう? 気温ではな…
『銀魂』 自分の弟子を守るという歪んだ信念のために、 そして、自分の快感のために、 破壊をします。 信念と破壊。 芥川龍之介先生の『地獄変』の良秀も同じように思いました。 良秀は自分の美の感性のために、 娘がいる牛車に火をかけ、 それを究極の美と…
休日の朝は早い。 起きて、 バナナを食べて本読んで、 遊んで、 することいっぱい。 でも3時は早すぎる。 もう少し寝させてください。 父からのお願いです。
いつかは今と思う。 いつか富士山に登りたいなら、 今日から行く計画を立てよう。 みんながみんなが出来るわけではないけれど、 途中で辞めても 後ろを振り返れば今までより高い位置にいるはず、 そこからまた見えるものを選んで登れば良い。 いつまでかがん…