2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
短いブログが続きましたが、 久しぶりに早く起きれると、 いつもより長い内容が書けました。 内容が伴っているかは別として、頭のなかのことが表現出来ました。
少し早く起きた朝。 本棚をみてしまいました。 気づけば手には『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 あっというまの1時間がたちました。 ついつい読んじゃいました。 これも朝活かな
朝起きてある端末をみると充電されていませんでした。 なんで? 一つずつ確かめることに。 まずは白のケーブルの根元が怪しい。 しかし、 こういうときは、 もっと根元から考える。 そもそもコンセントはささっているか。 ここはOK。 次はタコ足配線はささっ…
みなさんが飲んだ水は、遠い昔にクレオパトラが飲んだ水と一緒です。 こんなこと書くと、 変に思うかもしれないが、 可能性としてはあり得ると思います。 水分子は水素と酸素からできており、 水素と酸素は気体にもなるので、 そこら辺をとんでいて、 なにか…
久しぶりに朝から遊んでます。 外で遊んで体力使って、 いっぱい寝てほしいです。
習い事からの帰り道。 いつもは友達と仲良く話ながら帰るのに、 今日は静かである。 けんかした訳では無さそうだが、 なにかあったみたい。 友達と別れたあと、 いつもは話を聞かせてくれるが、 無し…。 大人になってきてますね。 少し寂しい気持ちもありま…
子供と朝ごはんを食べてます。 子供が思いだし笑いをしてました。 朝から幸せのお裾分けを頂きました。
頭にうかんだらすぐやる。 松江塾で学びました。
運が良い人はチャンスが多い人。 試行錯誤が多いだけ。 … … その「〜だけ」で終わらせるか、実行するかで、人生変わります。 今日も勉強するだけ。
6年生になると係を持つらしい。 気づけば小学校も最後の年。 役割をしっかり全うすることが必要ですね。 放送係頑張ってください。
先日、 テレビでの博士ちゃんでは歴史が裏返るとのことでした。 内容はだいぶ前からあった説だったように思います。 例えば、 松尾芭蕉は忍者説。 芸人の関暁夫の都市伝説の初期に出てきた説だったように思います。 色んな説が出ることはいいことですが、 こ…
最初は騒々しい銭湯のシーンが思い浮かぶ、 その後登場する初老の人物。 人間が内から発するエネルギーとの対比がされている。 芥川龍之介自身のアピールのように思える。 私の才能はこんなものではない。 そう聞こえた。 もっと もっと もっと 人間の奥を描…
『戯作三昧』 芥川龍之介先生の作品。 文学を書く者が読者へ対する心をかいている。 読み始めたばかりです。 銭湯のお湯を『人間の脂を溶かした、滑らかな湯の面が』とある。 これは、 人間の脂は心の奥にある欲を、 滑らかな湯の面は外面を表現しているので…
下の子供とお風呂に入っているとき、 体が伸びるんだよ〜。 でも、 お風呂からあげると縮むんだ〜。 発見であり、 考えることへの第一歩です。 世界は不思議なことで成り立っている。
ライトに照らさる雨、 地面に落ちる雨。 同じ雨でも 見る視点でわかることが違います。 地面に落ちた雨は落下スピードから水たまりから、上がる水しぶきによりエネルギーがわかりそうです。 ライトに照らされる雨はカメラで写真を撮れば、 落下スピードがわ…
春の夜の雨 灯りに照らされ みな踊る 雨の立体感。 落下スピード。 雨でさえ春の陽気に浮かれているようです。 写真で伝わらないのが悔しい。 コンデジがほいし。
とし ひらがなでは伝わらない。 年 都市 同じ韻で意味が違う。 日本語って難しいですね。 しっかり勉強しましょう。
春の交通安全運動、小1の事故率が 高い時期です。 運転には細心の注意が必要です。 昨夜の夕食でおでかけの話になりました。 嫁が 「としだけんね〜。ちょっとね〜。」 えっ、 確かに年齢は重ねたけど、 まだまだ運転は大丈夫と思いつつ、 慢心かもしれない…
この写真をみて、 なにに見えますか? タイヤと影にしかみえませんが。 子供は恐竜の卵に見えるそうで、 ここが殻で、 ここが割れていてと一生懸命教えてくれました。
技術と体力はどっちが大事か? 遊びにいった公園で男の子たちが真剣に話をしていました。 幼いながら、 議論するなんて大人びていてビックリしました。
子供は逆上がりの練習中。 蹴り上がりがもう少し。 単純に筋力が足りない感じかな。 小1だとだいたい足りるのだろうな。 学習指導要領はよくできてるな。
ヘルシンキヘルシンキヘルシンキ ヘルシンキヘルシンキヘルシンキ 子供がヘルシンキを連呼していました。 スオミがヘルシンキを目指していてエンディングは夫達の良さを話ながら終わる。 ヘルシンキといえばフィンランドで、 2005年陸上の世界選手権があった…
5人の夫とスオミ。 スオミは元夫達が愛すから私も愛したと。 周りの人は自分を写す鏡だと思った。 人間は自分の都合の良い部分しか見えておらず、 物事をありのまま受け入れることの難しさを感じた。 野球選手の松井秀喜さんが怪我したことも 「万事塞翁が馬…
子供が同じ車だと指差した先をみると、 確かに同じ車種の色違いがありました。 その後子供がライトが一緒だったと言って、 目を細めてライトを表現してくれました。 そこで判断したのかと感心しました。 警察は前照灯、リアライトなどで型式、年代を捜査する…
クラウドがいっぱいになり警告が出ていました。 わかってはいるけど、まあまだ大丈夫と先送りにしていました。 とうとう手をつけました。 途中で子供の成長をみては家族で話をして、あーだった、こーだったと。 ついつい あ~時間がとけてる。 終わんない。 …
「誰でも一生に一本は最高の脚本を書ける。それは自分の人生を書くことだよ。」 そりゃそうだよな。 誰でも人生は自分が主役。 自分の人生踊らなにゃ損損。
あるドラマを観ていて最後のことは言葉が 「でも…」であった。 なにを言おうとしたのか。 観た人によって違うだろうが、 どこまでドラマに入り込んだかにもよる。 単純に自分だったらこう言うなではおもしろくない。 そういえば、 前にみたドラマで子供と私…
昔、円高だった頃ドルを買っとけばなんて話がある。 ひろみんさんのトルコリラの話から思うことがあったので。 FXの利ざやで儲けたが一瞬でふきとんだ話をきいて、 よく仕組みが知らないことはしないと決めた。 思ったや考えたでなく、決めました。 今回の暴…
昨日はとても寒く、本当に4月かと思いました。 雪と桜の珍しい光景を観ることができました。 珍しいものを珍しいと思えるように子供と話をしました。
習い事で子供の友人が、 親の転勤でお別れになりました。 最後の演技を終え、お別れのあいさつのときは、 子供たちは必死に涙を堪えていました。 すると、 そのお父さんが泣きだしてしまい、 子供はもちろん、他の親御さんたちも涙ボロボロになりました。 こ…